栗の調理法

栗は粒がそろっていて虫食いのないもの。重みのあるもの。鬼皮がみずみずしいツヤのあるものを選ぶ時の目安。

栗は主成分がデンプン質であるので、熱を加えると糖分が変化します。ですが、収穫したばかりの栗であれば、半日程干したのちに加熱すると甘みが増します。栗の糖分は消化しやすく胃腸の機能を強化する酵素がふくまれているため、下痢や、2日酔いのときに効果がある。ただしカロリーが高いので食べ好きには注意。

調理法としては茹でるよりも焼く法が甘みが増します。

湯に2〜3時間つけておくと、鬼皮が柔らかくなり向きやすくなします。その上で、一旦冷凍をし、軽く解凍した状態にすると渋皮まできれいにとれます。新しい栗の場合は、熱湯で10分ほどつけてから鬼皮、渋皮を一緒にむくといいでしょう。

 

栗の写真

保存方法

70〜80℃の熱湯に1分ほど漬けたのち、陰干しにしてから表面が乾燥しないように、水分を含ませた大鋸屑やポリ袋にいれて冷蔵庫で保存するといい。